お問い合わせはこちら
048-665-0361
ジメジメした場所に、カビが発生する印象をもっている人が多いのではないでしょうか? 実際には湿度が高い以外に、カビが発生する条件があります。それは“空気が停滞していること”と“カビのエサになるものがある”ことです。
カビのエサというのは、いわゆる「ホコリ」。これに関しては、基本的なところで清潔を保つことですが、日常的に掃除をしていても完全になくすことは不可能といえるでしょう。
そのため湿度を下げることと空気を循環させることが、カビを抑える効果的な方法となります。以上を踏まえて、場所別に対処法を見ていきましょう。
クローゼットや押し入れといった密閉空間は、湿気がたまりやすくなっています。特に布団の収納に押し入れを使っている場合は注意を。1日寝た布団には寝汗がたまり、そのまましまうと湿度を上げる原因に。まずは布団の下にすのこなどを置いて、空気が循環できるように対策しましょう。
布団については基本的に、晴れている日に布団を干すという対応になりますが、それができないこともありますよね。そんなときに役に立つのが除湿剤です。市販のもので、押し入れ用やクローゼット用などが売っているので、活用してください。
靴箱も湿気のたまりやすい場所です。1日履いた靴は、すぐに靴箱にしまわずに1日は靴箱の外に置いておきましょう。特に長靴を濡れたまま入れてしまうと、あっという間にカビができてしまうことも。
靴箱も除湿剤で対応することが可能ですが、もっと手軽なところで、靴を置くところに新聞紙を敷いておくという方法があります。新聞紙も水分を吸ってくれますので、ときどきチェックをして新聞紙を交換すると湿気対策になります。
新聞紙を敷いておくと、靴についた土汚れなども新聞紙に収まるため、靴箱掃除がラクに済みます。
雨の日であっても、窓を開けて換気することが原則です。湿度を上げてしまいそうですが、窓を開けずにいると空気が停滞してしまいます。
窓を開けていなくても、建材を通して外気は入ってきています。また水回りがある以上、そこから湿気が発生するため、室内の湿度はどんどん上がるのです。そのため窓を開けた換気が必要になります。
窓を開けるときには2か所以上開け、空気が流れるようにします。ただし雨が吹き込んでくるときには、窓を開けずに除湿器を使用したり、エアコンの換気機能を活用するようにしましょう。扇風機を天井に向けて、空気を循環させるのも効果的です。
梅雨が明けても、日本の夏は湿度が高い地域がほとんど。対策を怠らないようにして、快適な住まい作りを心がけてくださいね。