お知らせ・その他
ブログをご覧の皆様こんにちは♪
今回は排水管の詰まり除去についてご相談をさせていただきます。
物件は東大宮駅から歩いて10分のワンルームマンションです。入居者様からご連絡があり、
「トイレが詰まって使用できなくて困っている。」とのことでした。
すぐに業者さんを手配して現地の確認を行いました。
入居者様に詰まりの原因となる物を落としたりしておらず、詰まる原因に心当たりはないとのことでした。
入居者様がうっかり何か物を落としている場合は入居者様の過失となり、作業費を入居者様にご請求または
保険の申請を行い作業費の回収を行います。
ラバカーカップ(すっぽん)では詰まりが解消できませんでした。
そのため、便器を外してトーラーと呼ばれる詰まり除去の道具を使用して詰まりを取り除きました。
排水管の中を20m先まで貫通できるトーラーを業者さんに用意して頂きました。
原因は排水管の曲がるL字部分にティッシュペーパーが引っかかっていたことによるものでした。
トイレットペーパーを水に入れると細かく水に解けてバラバラになりますが、ティッシュペーパー
トイレに流すと排水管の途中で引っかかり詰まりの原因になる場合があります。
物件のエントランスの掲示板に「トイレットペーパー以外は便器に流さないでください。」とのお願いの文章をお知らせしました。
作業費は便器の脱着費、作業費、出張費込みで約4万円でした。
トーラーや高圧洗浄など排水の詰まりを除去する方法複数あります。
原因を確かめる為に胃カメラのようなカメラを排水管に入れて調査を行なうケースもあります。
トイレが使えないと生活に大変支障があるため、復旧には迅速さが求められます。
お客様にご満足いただけるような対応を心掛けたいと思います。
ブログをご覧の皆様こんにちは♪
今回は物件の豪雨被害についてご紹介をさせていただきます。
建物は土呂駅から歩いて約10分のワンルームマンションです。入居者様からご連絡があり
「廊下に水溜りが出来てこまっている。」とのご連絡がありました。
現地を確認しにいくと豪雨の雨が廊下に吹き込んでしまいお部屋の前に水溜りが出来ていました。
取り急ぎトンボと雑巾で水を排出して入居者様が玄関の出入ができるようにしました。
廊下の勾配が豪雨に雨量に排出量が対応できず、水溜りになってしまったと思われます。
毎年、台風の際は同様の状況になるため今後の対応策を検討する必要があります。
対応の方法としては
①勾配を現状より急勾配にする
②排水口の溝を作成する
③排水口を新設する
などなど様々な方法がありますが、今のところ年間に1度か2度発生するかしないかの状況の為、
一旦様子をみることにしました。
ブログをご覧の皆様こんにちは♪
今回は建物の防犯カメラについてご紹介をさせていただきます。
玄関ドアに録画式のTVモニターホンを取り付けるケースは年々増加しているように感じられます。
建物の防犯カメラもゴミ置き場やエントランスが映る様に設置がされてきています。
防犯カメラがあることでゴミ置き場の不法投棄や不審者の出入が抑止される効果が期待されます。
ホームセンターやインターネットで玄関モニターホンや防犯カメラも様々な種類が販売されています。
特にワイヤレスの商品が10年前と比べると増加したように感じられます。
電気配線の作業が無いためにとても設置し易いです。
玄関TVモニターホンの室外機に単三電池が6本必要な点が解消されると良いと思われます。
外部防犯カメラや防犯ライトにおいては太陽光ソーラー充電の商品がありますが、
玄関TVモニターホンでソーラー式の商品はこれまでに見たことが無いです。
おそらく、玄関モニターは日当たりの問題でソーラー商品が無いのかもしれません。
LEDの電球のように長寿命の充電池があれば、電池交換の手間が少なくなり経済的です。
玄関のモニターホンが付いていると玄関ドアを開けずに来訪者と通話が出来るので、単身の方には特にお勧めです。
お部屋探しの際は玄関TVモニターホンが付いているか是非ご確認くださいませ。


ブログをご覧の皆様こんにちは♪
今回は水道メーターについてご紹介をさせていただきます。
水道メーターには私設のメーターと水道局で設置しているメーターの2種類があります。
私設のメーターの場合は親メーターと子メーターがあり、水道局はは親メーターのみの検針をおこなっていただきます。
私設の子メーターの検針は管理会社やオーナー様ご自身で検針されて個別に入居者様に使用量をご請求するなど、
物件によってケースバイケースです。
弊社では物件の水道局の検針時期に合わせて偶数月と奇数月に分けて検針を行なっています。
水道メーターは使用量の数値をを確認する為の物ですが、漏水を調査する為にも役立ちます。
水道メーターにはパイロットと呼ばれる銀色の小さい円形の部品が付いています。
パイロットは水が水道管を通過するとクルクルと回る部品です。
そのため、室内の全ての水道栓を閉めて蛇口から水を出していないのにパイロットが回っているということは
水道メーターから蛇口までの間で漏水していることが疑われます。
トイレのタンクの内部部品が壊れて便器にチョロチョロと水が漏れている場合や床下の水道管から水が漏れている場合など状況は様々です。
状況によっては漏水した水道料金を水道局に申請して減額して頂ける場合があります。
漏水によって水道料金が高額になった場合は水道局や管理会社に相談してみると良いでしょう。
ブログをご覧の皆様こんにちは♪
今回は玄関土間のCF貼りについてご紹介をさせていただきます。
物件は土呂駅から歩いて5分ほどの距離にある1ルームマンションです。
玄関の土間は以前はグレー色のコンクリートの状態でした。
玄関に入ってすぐに目に入る場所の為、タイル調のクッションフロア貼りを行い、雰囲気が明るくなったように感じられます。
CF(クッションフロア)には様々な柄や種類があります。
玄関の土間用として重宝されるのがノンスリップと呼ばれる滑り止めのイボイボが付いているCFです。
雨の日などは足元が滑り易くなるので滑り止めの機能があるととても機能的です。
柄においては木目調や石目調など数多くのデザインがあり施工する品番を選ぶ際はとても選択肢が多いので悩んでしまいます。
入居者希望者様の対象年齢は1ルームマンションで20代~60代の方まで様々な年代の方を募集の対象としております。
そのため、出来るだけ多くの方に気に入っていただける様な柄が望ましいです。
また、洋室の木目柄のフローリングとも出来るだけ違和感の無いような柄を選ぶ必要があります。
いくつかのポイントを経て柄や素材選びを行なうことが求められます。
1日も早く入居希望の方が入居したくなうような内装デザインを考えていきたいものです。