ブログをご覧の皆様こんにちは♪
本日はカーテンレール新規取り付けをご紹介させていただきます。
新規カーテンレール取り付け
窓の木枠が白色のため、白いカーテンレールを購入して取り付けました。
ちなみにニトリで購入しました。お値段以上の商品で大満足です。
3100mmを1本で約1,500円
2100mmを2本で約2,000円
合計3箇所を取り付けました。作業時間は約30分でしたが、汗だくになりました。
ちなみにニトリで購入しました。お値段以上の商品で大満足です。
3100mmを1本で約1,500円
2100mmを2本で約2,000円
合計3箇所を取り付けました。作業時間は約30分でしたが、汗だくになりました。
入居前の取り付けのためカーテンレールのランナーを片側に寄せて見栄えを良くします。
カーテンレールの取り付け幅は窓枠から5cm~10cmくらいの長さがはみ出るように取り付けをします。
理由は窓枠に対して同じ長さでカーテンレールを取り付けると、日光との角度により、
カーテンを閉めても日が差し込んでしまう場合があるからです。
皆さんのご自宅のカーテンレールの幅の長さをご確認くださいませ。
カーテンレールの取り付け幅は窓枠から5cm~10cmくらいの長さがはみ出るように取り付けをします。
理由は窓枠に対して同じ長さでカーテンレールを取り付けると、日光との角度により、
カーテンを閉めても日が差し込んでしまう場合があるからです。
皆さんのご自宅のカーテンレールの幅の長さをご確認くださいませ。
カーテンレールの太さより長いビット(ドライバー部分)を使用します。
電動ドライバーのお陰でスムーズに作業が完了しました。
壁に直接カーテンレールを取り付ける際には壁の下地処理が必要になる場合があります。
今回は木枠に直接の取り付けのため、下地処理は不要でした。
電動ドライバーのお陰でスムーズに作業が完了しました。
壁に直接カーテンレールを取り付ける際には壁の下地処理が必要になる場合があります。
今回は木枠に直接の取り付けのため、下地処理は不要でした。