カビ発生の巻
ブログをご覧の皆様こんにちは♪
今回は室内カビ発生の事例をご紹介をさせていただきます。
過去に漏水事故があり、
その箇所から徐々にカビが発生してきたそうです。
改善の施工方法としては下記を予定しています。
①乾いた布巾で変色した部分をできるだけ綺麗に拭き取ります。
②塗料やコークボンド等の白色系の補修材で上塗りを行います。
概ね①②で黒くなった部分は見えなくなる予定です。
その後、再度カビが発生しないか経過観察となります。
また、水廻りの湿気や結露等によりカビが発生するケースも多いようです。
対策はやはり換気が第一ですね。
最近では除湿機や湿気取り材も進化しているようです。
その箇所から徐々にカビが発生してきたそうです。
改善の施工方法としては下記を予定しています。
①乾いた布巾で変色した部分をできるだけ綺麗に拭き取ります。
②塗料やコークボンド等の白色系の補修材で上塗りを行います。
概ね①②で黒くなった部分は見えなくなる予定です。
その後、再度カビが発生しないか経過観察となります。
また、水廻りの湿気や結露等によりカビが発生するケースも多いようです。
対策はやはり換気が第一ですね。
最近では除湿機や湿気取り材も進化しているようです。
天井の角型シーリングに破損があり交換を行いました。
照明器具が落ちてきたら大変です。
しっかり固定取り付けを行いました。
照明器具が落ちてきたら大変です。
しっかり固定取り付けを行いました。